未分類

ルコックロティです。
n池袋ですが予約もできるお店です。

n

平日ランチ時間帯のセットのほうが値段がお安いイメージはありますね。
nお店としてはロティサリーチキンとガレットのお店。

n

ロティサリーはローストのフランス語表現です。
nつまりローストチキン。

n

夜はお酒と一緒に楽しむお店ですかね。
n池袋駅近くですが2Fにあるお店です。

n

雰囲気としてはイタリアンの感じのお店。
nガレットのお店はみんなこんな感じですがバルの雰囲気あります。

n

注文はロティサリーチキンのランチにしました。
nお客さんは女性がおおいですねお嬢さまお姉さま。

n

ロティサリーチキンよりもガレットの注文が多そうです。
n先に届くのはマッシュルームのスープです。

n

なかなかにクリーミーな味わいです。
nロティサリーチキンは15分くらいで届きました。

n

サイズも大きいですし骨はあっても食べるところは多いです。
n味付けはローズマリー系のシンプルな味付け。

n

ロティサリーチキンといいつつ岩手県の鶏肉を使っているみたいで。
nそんなに脂っこくもないけどそれなりに濃厚な味わいです。

n

お肉の中のほうは味付けが淡白なのでサルサソースをつけていただきます。
nご飯や付け合せのポテトは普通においしいです。

n

女性でも食が細めの方は全部食べれるかな?という感じのチキンの量です。
n食事のドリンクは紅茶にしました。

n

ちょっとお値段高めですがしっかり食べれるお店です。
n男性の皆さんは女性を連れて行くと喜ばれるお店だと思います。

n

チキンの数からドリンクの追加料金でのお酒まで。
n選ぶのは面倒ですが選べるというメリットもあります。

n

チキンの食べにくさはあるし値段もちょっと高めではあるのですが。
n全体的に手間がかかっていてこれなら厳しい女性でも納得できる感じではあります。

n

ひとつひとつのパーツを良く考えて配置しているのだろうなと思います。
nただ好みとかこちらをたてるとあちらが立たないとか。

n

選ぶものもお客さんに任されてはいますが選ぶものによってはバランスが悪い食事にはなりますね。

n

いろいろ書きましたがまとまっているお店ではありますかねびっくり感はないかもしれませんが。

n

ルコックロティイタリアン / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅
n
昼総合点★★★★ 4.0

n

未分類

コーヒーバレー池袋です。
n朝早めの時間からモーニングも楽しめる店です。

n

今度浦和のほうにもお店を作るらしい。
n店内でコーヒーギフトも扱っていますし通販もあります。

n

池袋の駅から近いのがいいですね。
nとにかくいいグレードのコーヒーを使っているお店。

n

ちゃんとしたバリスタの方が淹れてくれるコーヒーです。
n池袋だけでなく東京周辺のコーヒー好きなら知っている人も多そうなお店です。

n

ここは特に人数が多ければ先に席を確保したほうがいいお店です。
n2人席が多いので3人以上はカウンター席になる可能性高いです。

n

1階で注文して受け取り席は1階と2階で空いているところを選びます。
n会計はpaypayも使えました。眼の前でバリスタの方が淹れているのが見えます。

n

注文は3種類の飲み比べができる3ピークスにしました。

n

眼の前の秤で使うコーヒーの重量を軽量したりです。
nコーヒーはその日その日でおすすめのものは変わりそれを使っているようです。

n

2階の場合は気をつけて階段を上らないといけません。
nコーヒーは普通のものとマキアートエスプレッソの3種類。

n

飲んでみるとこの日は苦味と酸味のあるコーヒーでした。
n普通のコーヒーでもしっかり感じられますが。

n

マキアートでもまあまあ苦味と酸味が濃いめです。
nそんな感じなのでエスプレッソはかなり強烈です。

n

おもしろいのは濃い方から飲んだり薄い方から飲むと味わいが変わります。
nマキアートやコーヒーを飲んでエスプレッソにいくとさらに苦い酸っぱいです。

n

エスプレッソを飲んでから戻るとコーヒーやマキアートがまろやかになります。平日の昼時ですがどちらかというと女性が多い感じですかね。

n

男性がパソコンを広げている感じの人もいます。
n店内は木を中心にした居心地のいい空間。

n

それでも滞在時間はだいたい30分くらいをお願いされます。
nトーストなどフードメニューも充実しています。

n

苦いコーヒーには甘いものも恋しいところですが。
n今回は腹具合の都合で断念しています。

n

価格的には全体的にまあまあお手頃な価格帯です。
n2階の場合は2階に食器を下げるスペースがあるのでそこにおいて退店です。

n

やはりインスタントなんかに比べると香りも味も楽しめるお店です。
n繁華街にでかけたらカフェに行くという人も訪れてみるのはいかがでしょうか。

n

バリスタのお店にはあんまり行ったことがない私にも新鮮でした。

n

COFFEE VALLEYカフェ / 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅
n
昼総合点★★★★ 4.2

n

未分類

共栄堂 カレーです。
n神田神保町というとカレーの町ですが。

n

同じ地区のボンディやエチオピアはレトルト売っているので。
nこちらのお店に突撃です。こちらの通販は公式のみです。

n

カレーとともに焼きリンゴが人気という不思議なお店です。
nお店は神保町駅近で地下にあります。

n

店内に入るととてもレトロな喫茶店という感じ。
n平日の夕食時間帯でも席には空きがある感じです。

n

基本であるポークカレーにします。
n店内のお客様はサラリーマン風のお父様がほとんどです。

n

女性も少ないけどいらっしゃいますが若い方はほんと少ないです。
nメニューにもお店の成り立ちがありますがスマトラから伝わったカレーです。

n

5分ほどで席にカレーが到着します。
nカレーは黒い脂っこいしゃびしゃびな感じです。

n

脂っこいカレーでは多いかけて食べるカレーです。
nスパイシーというわけでもないですが独特の中毒性です。

n

肉もごろごろ入っていて主張しています。
nご飯はわりと普通の日本米で300gくらいのちょっと多めです。

n

不思議なのはちょっと出汁の効いた薄めのコーンスープ。
nこれがカレーのスパイスやらほどよい辛さに絶妙に合う感じです。

n

テーブルに福神漬けやらっきょうもありますが箸休めにはなりますね。
n個人的には混ぜずに食べたほうがカレーの中毒性が楽しめる感じです。

n

さすが神保町のカレーという味です。
n大阪や名古屋にはない味。大阪や名古屋にもおいしいお店はありますけど。

n

他地域の人には貴重なカレーを食べる経験ができるお店です。
n東京の人は脂っこい中毒性の有るカレーなので食べ過ぎ気をつけたほうがいいかも。

n

タイミングが合えば今回食べなかった焼きリンゴも食べてみたいところです。
nお店のカレーの伝統がずっと続いていってほしいお店です。

n

共栄堂カレーライス / 神保町駅新御茶ノ水駅御茶ノ水駅
n
夜総合点★★★★ 4.3

n

未分類

むぎとオリーブ 銀座本店です。銀座 ラーメンです。
n日本橋のほうにもあったのですね。

n

ミシュラン掲載店です。
n大阪だと伊丹にもあるらしいですが。

n

銀座各駅から歩いてすぐです。
nこのあたりは席が少ない人気店が多くてここもそうです。

n

一番いいのは平日の15時すぎくらいの中途半端な時間です。
n待たずに座れました。

n

それでも食べているときにほぼ満席になってきました。
n恐るべし人気店。観光のお客さん出張のお客さん多そうです。

n

お客さんの層は全体的に若そうです。

n

食券を購入して席に付きます。ここは独特のL字型です。
nおすすめメニューというのも難しいですけど。

n

鶏や蛤が単独でのSOBAになっていますので。
n鶏・煮干・蛤のトリプルSOBAが全部入りぽいのでそれにしました。

n

5分ちょっとで注文が届きました。
nカウンターも和のテイストではまぐりを出す皿も来ます。

n

ラーメンは見た目にも華やかですね。
nSOBAとしているあたり外国人の方も意識しているのかも。

n

特性を頼んだほうがもっとトッピングが豪華になりますけどね。
nスープは鶏やら煮干しやら醤油も混ざった絶妙な感じかつまろやかです。

n

それにはまぐりのスープも入っているので。
nそれぞれが単品でラーメンのスープを貼れる素材ですが絶妙バランスです。

n

ラーメンの見た目もそうですが和を感じるスープです。
nチャーシューはこちらも流行りの生っぽい食感です。

n

麺としては細めの硬めですがむぎと店名に入るくらい香ります。
n醤油ベーススープとの組み合わせで絶妙に香ります。

n

途中から店名にもあるオリーブオイルも入れるべきですね。
nなくてもおいしいですが入れるとスープの味わいが引き締まる感じ。

n

もともとちょっとオイリーではありますが。
nオリーブオイルをいれてもそんなに脂っこい感じもしないですね。

n

さすがの銀座の人気店という感じです。
nまぜそばやつけそばも気になる感じでまた来たいところ。

n

ただこのあたりは気になる人気店も多いからなというのはありますけど。
nそんなところでやっているからこそのレベルの高さなんですけどね。

n

見た目もですがラーメンらしからぬSOBAでした。

n

むぎとオリーブ 銀座本店ラーメン / 東銀座駅銀座駅築地市場駅
n
昼総合点★★★★ 4.3

n

未分類

亀十 どら焼きです。浅草 食べ歩きです。
n東京浅草雷門前すぐのところに店舗があります。

n

日持ちは購入日を含めて3日なのでお取り寄せ通販も公式ではないですね。品質が心配なぼったくり通販はありますけど。

n

百貨店の催事は東京以外でもあるみたいですが。
n店舗では予約を受け付けていますが行列には並ばないといけません。

n

それでも土日は予約はできないようになっているみたいです。

n

平日の12時から15時までくらいは浅草の人も少なめみたいです。
nそれでも20分待って購入できました。

n

店先で15分の待ち時間くらいで店内でも購入までに5分かかりました。おそらく土日の混雑時間には40分くらいの待ち時間にはなるようです。

n

値段も昨今の物価高で360円から390円に値上げでした。
n値段は高いですが大きさも大きめで北海道の小豆を使っているようです。

n

定番はどら焼きですが店内でもたくさんの商品を扱っています。
n浅草のお土産は亀十のどら焼きという人が多いくらいのものです。

n

ここのどらやきの特徴というとやはりふわふわの生地です。
nどらやきでは味わったことがないパンケーキのようなふわふわ。

n

見た目がホットケーキみたいに見えるのも秘密の鍵かもしれませんが。お客さんの層も老若男女幅広いです。

n

あんことしては甘めのこしあん少し粒ありですかね。
n生地もやさしい甘さな感じです。

n

黒を買いましたが白も気になる感じです。
nお支払いは現金のみみたいですね。また機会があれば訪れたいものです。

n

亀十和菓子 / 浅草駅(東武・都営・メトロ)浅草駅(つくばEXP)田原町駅
n
テイクアウト総合点★★★★ 4.3

n